令和6年度 第47回研修会及び第51回日本白鳥の会総会 『新潟県大会』の開催について
令和5年度の日本白鳥の会総会・研修会を
令和7年(2024年) 2月8日(土)~9日(日)
『新潟県五泉市』
にて開催いたします。
主催:日本白鳥の会
協力:新潟はくちょうの会

国内有数の越冬地の新潟県は、阿賀野市瓢湖(ひょうこ)をはじめ、新潟市には、鳥屋野潟(とやのがた)、佐潟(さがた)、福島潟(ふくしまがた)などのハクチョウ飛来地が点在しています。現地視察を行う瓢湖は、阿賀野市(旧水原町)の飛来地として知られ、昭和29年に故吉川重三郎氏が、日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功した事で注目を集め、文化財保護法により「水原のハクチョウ渡来地」が「天然記念物」に指定されています。12月には6,000羽を超えるハクチョウが飛来し、日中には、周辺水田への採餌に出がけます。平成8年には、新潟市佐潟、平成20年には、瓢湖がラムサール条約登録湿地に指定されています。
会場
研修会・総会・役員会
五泉市総合会館
宿泊先・懇親会
ガーデンホテルマリエール

タイムテーブル
| 令和7年2月8日 | 会場:五泉市総合会館 |
|---|---|
| 11:30~13:00 | 受付 |
| 12:00~13:00 | 役員会(役員のみ) |
| 13:15~ | 日本白鳥の会 第47回研修会 |
| 13:30~14:30 | 基調講演 新潟大学農学部教授 関島恒夫先生 「水辺からはじまる生態系ネットワーク」 |
| 14:40~ | 研修発表(7件) |
| 17:00~18:00 | 日本白鳥の会 第51回総会 |
| 18:30~20:30 | 懇親会(ホテル) |
| 令和7年2月9日 | 現地視察 |
|---|---|
| 6:20 | ホテル出発 |
| 6:50~8:00 | 瓢湖 視察 |
| ~8:50 | 阿賀の池 視察 |
| 9:10~10:00 | ホテルにて朝食 |
| 10:00~ | ホテル前で記念撮影 鳥屋野潟 視察 |
| 12:00 12:40 | 新潟駅 解散 新潟空港 解散 |
交通案内
(1)新潟駅から五泉市総合会館まで
①JR北五泉駅経由
| 駅 | 時刻 | 役員会参加者 |
|---|---|---|
| 新潟駅 発 | 10:50 11:07 | 8:55 |
| 新津駅 着 | 11:10 11:27 | 9:14 |
| 新津駅 発 | 11:43 | 9:33 |
| 北五泉駅 着 | 11:56 | 9:46 |
| 北五泉駅(ふれあいバス) 発 | 12:24 | 10:11 11:02 |
| 五泉高校前 着 | 12:30 | 10:17 11:08 |
②JR五泉駅経由
| 駅 | 時刻 | 役員会参加者 |
|---|---|---|
| 新潟駅 発 | 10:50 11:07 | 8:55 |
| 新津駅 着 | 11:10 11:27 | 9:14 |
| 新津駅 発 | 11:43 | 9:33 |
| 五泉駅 着 | 12:00 | 9:49 |
| 五泉駅(ふれあいバス) 発 | 12:42 | 10:31 11:28 |
| 五泉高校前 着 | 12:48 | 10:39 11:34 |
③高速バス「ときライナー」五泉・村松線
| 駅 | 時刻 |
|---|---|
| 新潟駅(万代広場) 発 | 10:40 |
| 郷屋川二丁目 着 | 11:38 |
| 郷屋川二丁目(ふれあいバス) 発 | 11:54 |
| 五泉高校前 着 | 11:59 |
郷屋川二丁目で下車、乗り換えは道路の反対側(スーパーの前)から。
(2)新潟駅までの新幹線
| 駅 | とき307号 | とき311号 | とき301号(役員会) |
|---|---|---|---|
| 東京駅 発 | 8:22 | 9:12 | 6:08 |
| 上野駅 発 | 8:28 | レ | 6:14 |
| 大宮駅 発 | 8:47 | 9:34 | 6:33 |
| 熊谷駅 発 | 9:00 | レ | レ |
| 本庄早稲田駅 発 | レ | レ | レ |
| 高崎駅 発 | 9:14 | レ | 6:58 |
| 上毛高原駅 発 | レ | レ | レ |
| 越後湯沢駅 発 | 9:40 | レ | 7:23 |
| 浦佐駅 発 | レ | レ | 7:35 |
| 長岡駅 発 | 9:59 | レ | 7:48 |
| 燕三条駅 発 | 10:09 | レ | 7:58 |
| 新潟駅 着 | 10:21 | 10:41 | 8:10 |
※08:52東京発11:06新潟着の「とき309号」では11:07発の信越線に乗り継げません